

このページは埼玉県立大宮高等学校同窓会主催の大宮高校公認サイトです。大宮高校は、卒業して社会人となった"大高人(おおこうじん)"と、現役生"大高生(おおこうせい)"の交流が盛んに行われています。それらの活動をまとめながら大宮高校の魅力を発信し、次世代の大高生のためになるような活動を目指しています。また、大高人同士の交流が活性化することで卒業してもいつまでも大宮高校と繋がっていられる関係性を目指しています。
大高人の仕組み

大高人は大宮高校の同窓会である「大高やまぼうし会」の一組織として運営されており、大宮高校と連携しながら現役生徒の支援のために様々な取り組みを行っております。
大高人の体制
大高人は大宮高校と連携を取りながら、常に生徒のためになる活動を企画し実行しています。生徒との交流も行いながら相互に刺激し合いながら学びの支援を行っています。
代表

梅澤 朝樹
うめざわ あさき
(2000年卒)
企画リーダー

八木 瑛子
やぎ あきこ
(2016年卒)
ITリーダー

小川 彪
おがわ ひゅう
(2017年卒)
総務リーダー

柏倉 沙耶
かしわくら さや
(2013年卒)

イベント
大高人が大高生と共に行ったイベントを紹介しています

大高人紹介
各大高人の専門分野、授業内容を紹介しています

齋藤 継之
さいとう つぐゆき
1997年卒
東京大学・准教授
東京大学農学部卒。博士号取得後、2009年に農学生命科学研究科の助教に着任。2013年より現職。その他、フランスの植物高分子研究所に留学、スウェーデンの王立工科大学にて客員研究員など。主な受賞歴に、2008年東京大学総長賞、2015年マルクス・ヴァレンベリ賞、2019年日本学術振興会賞など。
2020/12/18 講演会

竪 十萌子
たて ともこ
2000年卒
弁護士
中央大学、同法科大学院卒。法科大学院一期生。DVや離婚等、女性や子どもの事件を多数扱い、様々な社会問題(貧困・法改正)にも積極的に取り組んでいる。精力的な弁護活動は、NNNドキュメント、女性自身「シリーズ人間」等、各メディアにて取り上げられる。
2020/11/07 講演会

長谷川 豪
はせがわ ごう
1996年卒
株式会社長谷川豪建築設計事務所・代表
建築家。東京工業大学大学院博士課程修了 (工学博士)。株式会社長谷川豪建築設計事務所代表。東京工業大学、メンドリジオ建築アカデミー、カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ハーバード大学デザイン大学院(GSD)等で客員教授を歴任。主な受賞歴にSDレビュー鹿島賞、新建築賞など。
2016/11/24 90周年事業

梅澤 朝樹
うめざわ あさき
2000年卒
UXマネージャー・デザイナー
武蔵野美術大学でデザインを学び、株式会社リコー、ヤフー株式会社、日産自動車株式会社と数々の企業でデザイン実務を経験し、現在はコネクティッド時代の自動車業界におけるユーザー体験を提案するマネジメント業務に従事する。「大高人」を立ち上げ、大高と卒業生のコミュニティ活性化に力を注ぐ。
2020/11/17 大高人ワークショップ

小松崎 潤
こまつざき じゅん
1996年卒
株式会社講談社
早大政経学部卒業後、講談社に入社。『週刊現代』『クーリエ・ジャポン』『FRIDAY』『ViVi』の編集や複数のウェブメディアの企画・運営などに携わった後、内閣府へ出向しコンテンツ政策立案を経験。講談社へ帰任後、社長秘書を経て現職。グローバルブランディング等の各種プロジェクトマネジメントに従事。
2016/11/24 90周年事業

皆川 壮一郎
みながわ そういちろう
1996年卒
株式会社博報堂ケトル
1978年生まれ。営業職、マーケ職などを経て、現職。趣味と実益を兼ね、夜な夜なスマホ片手にSNS界隈をパトロールし、実際にそこから企画のヒントを得ることも。主な受賞歴は、カンヌ広告祭シルバー、ACC CMFESTIVALゴールド、新聞広告賞大賞、JAAAクリエイターオブザイヤー メダリストなど。
2020/11/17 大高人ワークショップ

川崎 正則
かわさき まさのり
1997年卒
清水建設(株)
理数科卒業後、筑波大学で都市計画を学び、土木職で埼玉県庁入庁。 土地区画整理事業、緑地保全や都市計画など20年間で9つの職場を経験した後、清水建設に転職。都内を中心とした市街地再開発事業の企画、事業化、事業推進等に取り組む。技術士(建設部門/都市及び地方計画)SDGs for school認定エデュケーター。
2020/11/17 大高人ワークショップ

高野 洋之
こうの ひろゆき
1981年卒
株式会社野村総合研究所
信州大学大学院工学研究科情報工学専攻。野村コンピュータシステム(現:野村総合研究所)に入社後はシステムの上流工程(方式設計、外部設計等)を主に、證券・消費者金融・生損保・ATM提携関連等のインフラを担当。趣味でマンドリンとクラシックギターを少々嗜んでいる。
2016/11/24 90周年事業

高石 雅人
たかいし まさと
1989年卒
エルゼビア・ジャパン株式会社
新入社員として山武ハネウェル(株)ビルシステム事業部国際販売部に所属。2年後にマイクロソフト(株)に転職、17年間にわたり様々な業務に従事。その後は現在の仕事に就き、国内の研究機関をサポートしている。
2016/11/24 90周年事業

塩川 由紀
しおかわ ゆき
1990年卒
東京大学医学図書館
1994年、東洋大学文学部印度哲学科卒業。同年11月から宇都宮大学附属図書館に勤務。2002年、東京大学に異動。工学系・情報理工学系中央図書室(改組により現在はない)、東洋文化研究所図書室、経済学図書館、工学・情報理工学図書館で図書館業務に従事。現在はおもに貴重資料の整理・保存・電子化を担当。
2016/11/24 90周年事業

吉田 美香
よしだ みか
1991年卒
管理栄養士(フリーランス)
大宮高校を卒業後すぐアメリカへ留学。日本へ戻り栄養士として企業でメニュー開発や献立作成に従事。その後管理栄養士の資格を取得し、糖尿病を中心に医療機関等で栄養指導や健康情報の提供を行っている。
2020/11/17 大高人ワークショップ

塚原 剛彦
つかはら たけひこ
1994年卒
東京工業大学・教授
高校卒業後、東京理科大学、東京工業大学大学院へ進学し、2003年に博士の学位取得。その後、独立行政法人科学技術振興機構・博士研究員、東京大学・助教を経て、2012年より現職。分析化学、核・放射化学、マイクロ・ナノ化学を専門とし、現在、資源・環境・エネルギー問題解決に資する循環型コンパクト化学システムの創製に取り組んでいる。
2016/11/24 90周年事業

村越 淳
むらこし じゅん
1997年卒
Takram
千葉大学大学院修了、Royal College of Art(英国王立芸術大学院)MA Design Products 修了。2008年からTakramやコンサルティングファームにて主に新規事業・製品・サービス開発、未来シナリオ・ビジョン策定に携わる。これまで千葉大学特任助教、東京大学特任研究員として教育研究活動にも従事。
2020/11/17 大高人ワークショップ

桑原 純平
くわばら じゅんぺい
1997年卒
筑波大学 数理物質系 准教授
東京工業大学にて博士(理学)を取得後、Northwestern大学での博士研究員を経て筑波大学に着任。触媒や高分子など化学に関連する研究を大学生・大学院生と共に行っている。新しい物質、これまでにない現象を探求すると共に、研究を通して次の世代を担う人材を育成することを目指している。
2016/11/24 90周年事業

東海林 孝男
しょうじ たかお
2000年卒
株式会社三菱地所設計
北海道大学及び同大学院にて建築とアーバンデザインを学び卒業後、株式会社三菱地所設計に入社。入社後は建築設計に留まらず、都市計画や開発の専門セクションを経験し、現在東京都心をはじめとするまちづくりや大規模複合ビルの設計等に従事する。
2016/11/24 90周年事業

土屋 瑛美
つちや えみ
2001年卒
河北医療財団 公認心理師/臨床心理士
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース修了。大学院在学中より医療/教育領域を中心に様々な心理臨床業務経験を重ね、2015年河北医療財団入職。こころの専門家として勤務している。
2016/11/24 90周年事業

宮坂 恒太
みやさか こうた
2001年卒
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
東北大学大学院修了後、同大で生命科学分野の助教として勤務。その後、アメリカカリフォルニア州サンディエゴにあるSalk institueにResearch associateとして移り、研究漬けの生活を送る。帰国後はアカデミアでの研究経験を活かして、製薬業界に転身(現職)。専門は代謝および糖尿病学。
2016/11/24 90周年事業

黒須 寛敬
くろす ひろたか
2003年卒
国際協力機構(JICA)(当時)
大高では剣道部所属、ドイツ短期交換留学参加。国際基督教大学にて国際関係専攻、イタリア、フィリピンでボランティア、外資系金融機関等でインターンシップを経験。国際協力機構(JICA)に入構し、途上国の政策支援、インフラ開発に従事、イラク駐在。London Business Schoolで金融修士号取得。
2016/11/24 90周年事業

丸山 浩司
まるやま こうじ
2006年卒
国立国際医療研究センター・医師
高校卒業後、早稲田大学法学部に入学するも中退。筑波大学医学群医学類へ進学し、首席卒業。国立国際医療研究センターでの臨床研修を経て、現職に至る。糖尿病専門医・内分泌専門医として臨床現場で患者さんの診療にあたり、臨床研究にも携わる。医療番組の監修や出演に協力。2021年度からは医療ベンチャー企業に転職予定。
2016/11/24 90周年事業

藤田 さおり
ふじた さおり
2006年卒
日本政策金融公庫
大宮高校普通科を卒業後、早稲田大学法学部へ。卒業後、日本政策金融公庫(国が100%出資する融資専門の金融機関)に入庫。千葉支店→仙台審査室→人事(採用担当)を経て、現在宇都宮支店に勤務しています。身の回りを支える中小企業の支援を行う法人融資担当として働いています。
2016/11/24 90周年事業

木曽 達徳
きそ たつのり
2006年卒
東日本電信電話株式会社
慶応義塾大学 経済学部卒(2010)
東日本電信電話株式会社 代理店営業(2010~2013)
代理店営業企画(2014~)
2016/11/24 90周年事業

丸岡 咲耶花
まるおか さやか
2010年卒
現愛媛県小学校教員(2021年4月~)
大学で国内外の子どもの貧困について学ぶ中で教育現場からの子ども支援の可能性に気づき、卒業後教職課程に進む。小学校教員免許取得後、青年海外協力隊としてウガンダへ。帰国後、国内の公立小学校教員として採用が決定し勤務開始を待つ傍ら、ウガンダにおける教育の普及、及びアクセス・質の向上を目指すNPO団体の立ち上げに関わっている。
2020/11/17 大高人ワークショップ
