
埼玉県立大宮高等学校
創立90周年記念事業
大高人から大高生へ
〜 君はどう生きるか 〜
大宮高校の創立90周年の年。大宮高校の体育館には、大宮高校を卒業した”大高人”が集結した。彼らの卒業年は1981年から2006年。その職種は、エンジニア、デザイナー、営業、プランナー、建築家、パティシエ、医師、助産師、栄養士、臨床心理士、弁護士、外交官、大学教授、研究者、経営者、と多岐にわたる。
失敗を恐れず、挑戦を諦めなかった”大高人”の表情は自信に満ち溢れている。将来が不安で、がむしゃらだったあの頃を思い出し、鏡に映る自分のように”大高生”を見つめる。
“大高生”はずらりと並んだ”大高人”を前に、将来の自分を想像し、照らし合わせている。
“大高人”と”大高生”。
両者が交わることで、それぞれが新しい学びを獲得し、新しい挑戦が始まる。大宮高校のコミュニティは、100周年に向け新たな一歩を踏み出す。

次の世代のために
県立大宮高等学校は、前身の一つである成均学園高等女学校が昭和2年に創立して以来、今年度創立90周年となる節目の年を迎えました。 そこで、国内はもとより世界で活躍する本校の卒業生をお招きし、分科会形式で、記念講演会を企画いたしました。多忙なスケジュールをやりくりされて出席いただいた皆様に感謝申し上げます。
「すべての人は、次の世代のためにさらなる高みに向かって努力をし続ける責任がある。」以前紹介した、アメリカのパスポートに載っているエリソン=オニヅカさんの言葉です。本校の卒業生は、文字通り、それぞれの職業を通じて、あるいは専門分野をとおして社会に貢献するとともに、在校生の皆さんの将来に道筋を示していただいています。
皆様のそれぞれの講演を通じて、在校生の皆さん一人一人に改めて大宮高校の伝統を心に刻んでもらうとともに、将来の目標を考え、自主性と社会性を兼ね備えたトップリーダーを目標にしてほしいと思います。
校長 渡辺春美
自由、自主創造のある”校風”
大宮高校について調べてみると、校風、自由、とあります。私自身の高校生活を振り返ってみても、まさに自由であったと実感しています。ただし、それに次いで、自主創造、とあります。これは教育方針ではなく、校風です。先生方に守られて、私共卒業生や皆さんが、一緒に作り上げてきたものと言えます。大高生の皆さんは、今、自由な時間を享受し、創造的な個性を養っています。もしかすると、それほど実感のない方もいるかもしれません。
今回の企画により、私共卒業生と在校生が直接対話できる機会を持てます。大宮高校で培ったものが、その後、どのような形で活きてくるのか、多様な話が出てくるものと思います。その中から、在校生の皆さんが、何かしら見えてくるものがあればよいな、と願っております。後輩の皆さん、高校生活を楽しんでください。そして、青春を謳歌してください。自由で創造的なこの場で学んだことは、今後の人生の礎となります。
大高人代表 齊藤継之
大高人の講演会
大高人はそれぞれの専門領域をベースに講演会を行いました。ここではそれぞれの大高人の講演会に参加した生徒の感想レポートを紹介します。
※各職業は2016年11月24日時点のものです
※下記、講師47名から抜粋

